今夜の「俺に聞け!」リールのギヤ比は?どうやって決める?

さて今夜はBOO.18時閉店で、明日は休みですからゆっくり書けますよ。
そうiPhoneで今書いてます。
リールのギヤ比についてですが、これと言って定義も無いですし、プロが推奨したからってそれが私に、貴方に正しいかと言えば全くそんなことない。だから私が今夜書く事も私には大正解でも、貴方には?そう正解ではないので、ちゃんと自分で試行錯誤して、とにかく自分で確かめる作業をして欲しいというのが私の意見です。

先ずは、スピニングですがノーマルギヤ比とハイギヤがバスだと有りますが、ミドストの様な巻きながら使うギヤはノーマルが良いですね。他の釣り方は全てハイギヤで良いです。そのぐらいの使い分けで大丈夫かな。

やはり最大の争点はベイトリールのギヤ比でしょう。
コレは本当に悩むよね。
私の経験での失敗例言うと、ハイギヤばかりを買い揃えてしまう。これね…どうしてもやってしまう失敗なんだよね。
例えばギヤ比6 7 8と3種類あったとしたら、どうしても8を買ってしまう。コレが本当に大間違いなんだよね。
自宅で買ったリール並べるとハイギヤばかりで、実際に釣りすると本当に間に合わない(笑)
例えばオカッパリで1本持ちなら、気に入った新しいリールだけつかって、家に帰ると他のリールどうしよう?って悩みに陥る。
私もその間違った買い物を何度もしましたが、どうしたって潰しが利かなくなっでくるので、ギヤ比5 5.5 5.8 6.4 7 8 9などかなり細分化した買い物…者選びをしました。

実際に巻物…バイブレーションや1/2のスピナベは、私は5.5 5.8 6.4などを使います。
表層系はハイギヤのみ。
重量級のルアー全般は5.5 5を基本使いますが、巻き抵抗の低いルアーであって、デジ巻きをする場合はハイギヤを使う事も有りますね。
コレはどうやって今まで決めてきたのか?
やっぱり上手い人に教えてもらったりも有りましたが、私は実戦でトライ&エラーの繰り返しながら、今のスタイルにたどり着きましたね。逆に言えば、人の意見を鵜呑みにしてたら、まだ今のスタイルを構築出来てなかったかもしれない。
とにかく自分で!
右ハンドル左ハンドルも自分の意思で全て決めた。何のそこにはルール無いから自由にやれる。
やはり私がアドバイス出来るのは、先ずは多彩なギヤ比を買い求める事です。
何でも5.5何でも6.4何でも8
まあそれも良いけど、本当にギヤ比だけの事で釣りって本当に変わるからね。
とにかくそれも楽しんでみて欲しいと私は思いますよ。

0コメント

  • 1000 / 1000