本題突入スコーンとチャターの使い分け

さてさて、そろそろ本題に突入なのですが、

残念ながら琵琶湖での使い分けは・・・

「よう分からん!」

それが本音なんですよね~

だからスコーンもチャターも得意な木崎湖での私が知ってるというか、

こんな定義で使い分けてますって話をしたいと思います。

先ずスコーンとチャターってブレードが有るか無いかのパッと見似たルアーです。

ですが私の中では、スコーンって前の記事にも書いたのだけど、

木崎湖のバスが追ってバイトしてくるほどのナチュラルなルアー。

そしてチャターはブレードが水を受けておもっきり逃げようとするのだけど、

前方からはラインで引っ張られるから左右に水を逃がしながら動く。

その後方にラバージグがついてくる格好なのがチャターだから、

スコーンと比べれば、かなり木崎湖には不向きにも思える。

だけど、スコーンでは出せない動きが誘発させやすい。

皆さんもよく知ってる千鳥アクションってのです。

不規則に動くから、やはりナチュラルで食わないバスをリアクションで食わす事が可能。

だから双方言いたく無い所だけど・・・

今日は全部言いますよ~

スコーンはフルキャストで狙いますが、

チャターはキャストしてもせいぜい20mです。

分かりますかね???この違い???

スコーンならルアーの存在を随分前から気付かせて追わせて食わせられるし、

バスにココにルアーが通る予測をさせて、待ち伏せさせて食わせる事も可能。

だけどチャターではそれは無理・・・やはりルアーとしての力が強過ぎる。

だからショートディスタンスで、バスが居るであろうピンに、

一瞬だけ通す!

コレが木崎湖には猛烈に効くんだよね。


モザイクジグで釣れた木崎湖レコードタイ記録の59cm

このバスは、どうだろう???

45m程キャストして水深2.5mレンジを一定層リトリーブで、

岸から30m程沖合で食ってきた。


このバスも同様な釣り方だね。

何故2.5mレンジの沖なのか???

ココが早春木崎湖のキモなのですが、その2.5mにサーモクラインが出来る。

この水温の変わり目にラージはサスペンドする。

地形的変化ではなく・・・水温変化・・・だから食ってるレンジは2.5mなんだけど、

水深は7mや10mです。

そして季節は少し進み地形変化に付くようになる時期になると、

この沖に向けてのサーモクラインは徐々に深くなり、

バスには居心地が悪い環境になる。

単純に春だからね。そんなタイミングでブレイクやリップラップの先端などに、

ポジションを変えてくる。

だからバスも沖に居るよりは完全にプレッシャーは強くなる。

そしてただ巻くだけではダメになり、ルアーを追って食う事は皆無になる。

やはりココからは強いルアーでのリアクションが効く。

だからトライクチャターになってくるのですけどね。


そして私が使うトライクチャターは3/4oz!

これにも理由があるんだよね~やっぱり。

ボトムギリギリをトレースしたいと思われがちなんだけど、

この時期のプリの個体ってボトムの物を食う事は苦手で、目線より上の物を襲う。

この行動は、自分に対してのリスク軽減なんだと思います。

とにかく目の上にグワグワって大きな水流のヨレとある程度の大きさの物体に対して、

凄い反応を見せる。

このコントロールをし易いのが絶対に3/4ozなんですよね。

ピュと投げて、いち早く2mぐらい沈んで、

ハンドルをグリッ・・・グリッ!って緩急付けて千鳥らせる。

そしたらブレイクに潜んでるプリがグワっと姿を現して、

トライクチャター+ソドム6のボリュームを一気食い!

一呑みでバイトしてくる光景は・・・も~凄い!

あの木崎湖のラージが大胆にヒラを打ってモンドリ打つ光景・・・ホントに凄い!

だから、私的にはスコーンの使い分けはそんな感じなんです。

やはりバスのポジションとコンディションの違いを見極めて使ってますね。

時期によってではなく、その日のコンディション次第ですよ~

まあルアー釣りなのだから当たり前って言えば当たり前なんです。

そして一つ言える事は~

木崎湖の場合に限っては、絶対に投げ倒さない事!!!

投げれば投げるほど・・・バスにプレッシャーを与える。

だから私は、何かしらの変化の前後だけキャストしてます。

安定してるタイミングは釣れない(笑)

どうですかね?こんな感じで~

かなり今回核心というか、かなりきわどい所チョイチョイ出しましたけどね~

0コメント

  • 1000 / 1000