私が初めてスピナーベイトを使ったのは・・・
定かではないけど、今から34年前の小学生の3年生だったかな?
初めて買って貰ったスピニングキャストのセットの中のルアーに、
スプーンとミノーとスピナーとワーム以外に、
たぶんスピナーベイトが入ってた。
このような今では考えられないスカートのね(笑)
そして時は流れてバイク乗ったり車乗ったり、
アッチ行ったりコッチ行ったりしながら、
合間合間バスはチョイチョイやりましたが、
その間もスピナーベイトは好きなルアーで、
メーカーとか全く興味無かったから、
今思うとカラーや見た目とか重視で、
重さとかも一切気にしてなかったように思います。
記憶の中で、あ~だこ~だ気にはし始めたのは今から15年前ぐらいからか・・・
そして今の様に拘りだしたのは10年前で、
先ずはSRミニやデルタフォース・・・そしてDゾーンへ。
あっ!最初はエバーグリーン派だったんだな(笑)
そしてBカスタムを使い始めた頃から、完全に今の思考に固まり始めた。
それは、私がよく行く釣場がそうさせたのかもしれない。
代表なのが琵琶湖となるのだけど、この水域って全ての水色が存在します。
繋がる水路や西の湖は基本マッディーで、南湖はマッディーもあればステインもあるし、
かなりクリアなエリアも在る。更に北湖東岸も同様で、
北湖西岸はクリアな水色がメイン。
となるとですね、その水色でイチイチ変えてカラーに気を配らないといけないよね。
コレ・・・凄くめんどくさい!
そして色々試した結果~
ホワイトが全ての水色を無難に使えると自分で積み上げてきた釣果から導き出した。
クリアな水色でも目立ち過ぎず地味過ぎず、
マッディーでもOKで、一番はステインにピッタンコですな。
でも状況で「強いな」とか「弱いな」って判断したら、
派手なカラーにもするし、地味なカラーにもします。
完全に私の中で軸となるのがホワイトですね。
ホワイトチャートであれば私はホワイトとして同様に使えますね。
そして、ブレードですがゴールド/シルバーでもいいし、
シルバー/ゴールドでもいいです。
要はコンビネーションであればOK。
そして、私のブレードの意味合いは~
キラメキうんぬんというよりは、スカートを揺らすアイテムが最重要視してる。
やはり意識は私・・・そこですよ。
波動の強さうんぬんでブレード形状変えるとかもありますが、
あまりソコに意識持たないです。
過去に全てのパーツについて拘った時期あるのですが、
そんな事よりも私はスカートの揺れや、
経て振動なのか?横に揺れるのか?
そちらの方が最重要課題です。
だからディーパーレンジ1/2ozを好んで使うのですよね。
ホントにこのルアーの意味が分かる方は、私の言ってる意味が分かると思います。
カラーブレードについても聞かれるのですが、
私そこの点はよく分かりません(笑)
そこまでまだまだ行き着いてないですね~
だからまだまだ楽しみ満載なんですよねスピナーベイトは♪
0コメント