今夜の「俺に聞け!」折れるロッドの話をズバリ!
え〜更新が遅れた影響で、
「何処かのメーカーからクレームきましたか?」
中にはメーカー名指しで連絡して来ましたが、皆さんも好きですね(笑)色んな憶測を立てるのが〜
さてさて、ちゃんと話をしないといけなくなってきたので、今夜はズバリと書きたいところですが、どうやら私が折れるロッドのメーカーを公開する?って思われてますかね?
そんな事するわけがない!訴えられますわ〜
でも、釣具屋だから分かる折れるメーカーの法則ってのがあるので、それを紹介したいと思いますよ。
それでは発表!
1番折れるロッドとは?
*1番売れてる。
*エントリーの方や初心者に多く使われる。
これなんですよ。
先ずの1番売れてるロッドが1番折れる理由は?
それは簡単ですよ確率ですね。
売れれば売れるほどトラブルも当然増えますから、折れのケースも増える。
でもね…正直言いますよ…
そりゃたまには初期不良ってのも、やはり人間が作る物ですから絶対に不備は出てきますが、ロッドはなかなか折れませんよ。
折れる原因としては、
1*キャスト時にルアーを引っ掛けて
2*根掛かりを外そうとグイグイロッドで引っ張った
3*想定以上の…例えば鯉とガチンコファイトした
4*知らないうちに致命的となる傷を付けた
5*魚とのやり取りでランディングで
やはり私がトラブル遭われたアングラーに色々今まで聞いてきた中での結論として5と1が圧倒的に多いのですよね。
それはエントリーされた方や、初心者に通じますね。要はどんな事をすると折れるのか?限界値を知らないなどが原因なんですよね。
だからロッド自体が悪い事は、まあ稀でほとんどのトラブルの原因がアングラー側にある事が多いのですよね。
コレは仕方がないんどすよ。知らないんだからね!
人間誰しも自分が悪いなんてなかなか認めないよね。やっぱり物が悪いとしたいものです。更にネットでは折れた仲間が居れば、多少はその傷を癒してくれますが、それをSNSで書いてしまうので、拡散してしまう…
本当にメーカーも痛いところです。
私は釣具屋ですから、中立な立場ですから双方の話を…言い分を聞きますので、何処に原因が有ったのか?とてもよく分かります。
ちょっと切り口を変えてみよう。
もうウエダは存在しないから、あえてウエダのプロ4の話をしたいと思います。
あのロッドこそエントリーや初心者の方だと、簡単に折ってしまうロッドですよ。新品で買うと注意書きでわざわざ入ってましたよ。
"折れやすいので取り扱い注意!"
それだけとんがったキワキワの玄人ロッドなんですが、これ仮に中級者に初心者更にエントリーアングラーが使ったらどうなるのか?
そこが今回の重要ならところですよ。
じゃあどうやってその折れをアングラー側で防ぐか?ですよね!
ロッドって画像の様に綺麗なベンドカーブを描いてればまず折れません。
これは画像から見て想像しても安心感ありますよね。
ならこの画像はどう?
かなりヒャとしません?
要は、2枚目の画像こそがランディング時に起こりえる折れの原因なんですよね。
コレを簡単に回避するのは2つ!
ランディングネットを使うってのと、ランディングの際は手を後ろに引いてロッドを画像の様なベンドカーブにさせない。
コレが折れを防ぐ防御策ですよ。
ロッドが大事なら絶対に習得しないといけない大事なテクニックですよ。
0コメント