今夜の「俺に聞け!」先最近のダイワのベアリングサイズ

え〜皆様色んなご意見ありがとうございます。私的に今から書く事は、メンテナンス業務を行っていて、「こうなんじゃ?ないかな〜?」という、勝手な仮説になるのでメーカー発表ではないので悪しからずです。
近々聞いてみたいと思いますよダイワに〜

さて、今回書いてるネタは先日お便り頂きまして、あ〜同じ様な事疑問に思ってんだな〜
って思い採用さぜてもらいました。

恐らくダイワのスプール軸に装着してる1030サイズを採用し始めたのは初代ジリオンHLCからだと思うのですが、最近だとSVスプールに採用されてると思うのだけど、何故カラーを使ってまでこのサイズを採用したかというと、やはりシマノも全ての機種にこのサイズを採用してる点…着目する値すると思うわけです。専門家の方も書き込んでくれてましたが、やはり私も思うベアリングとして、リールに使うベアリングとしてバランスが1番良いのが1034サイズだと思いますね。
内径 外径 玉の大きさのバランスです。
次にスプール軸ベアリングが本体に収まるハウジングサイズですね。
ココを11から10に下げるのは不利としか思えない。
更に
"ベアリングのJIS規格に外径11㎜・内径3㎜のサイズが存在しないため"書き込み抜粋させてもらいました。
そんな物理的な理由も有るのだと思います。
それらが私の思う推測です。

0コメント

  • 1000 / 1000