今夜の”俺に聞け!”スコーン?そんなもん余裕で得意だわ!

「そんなもん余裕で得意だわ!」講座開講です~

さてスコーンに対しては、過去に数えきれないほど説明してきましたが、

今夜は今まで書いた事の無い事を中心に書こうと思います。

そしてスコーンが得意な方向けではなく、

「正直に告白すると・・・今まで釣った事が無い・・・」

そんなスコーンに対して抵抗感MAXな貴方に!ささげたいと思います。

さて~スコーンが得意で、私から見ても世界一上手な方を紹介したいと思います。

そう・・・私の嫁のノリです。

何処のプロと比べてもスコーンに関しては素晴らしいモノを持ってる。

実際私より釣るし、スコーンに対してのモチベーションが常に高いノリ!

「釣れる気しかしない!」

コレは、ノリがスコーンを投げてる時の口癖なんです。

そうなんです・・・この気持ちが凄いのです。

その揺るぎない自信こそが釣には凄く大事です。


さて!本題!!

スコーンって何故苦手意識が芽生えるのか???

私の経験からすると、

”ラバージグ+シャッドテールで中層引き”

この中層引きって言葉が、もの凄くスコーンの釣りを難しくしてる。

そう思えるのですよね。

例えば、3m水深のエリアで50cmボトムを切って巻く。

これ正直直ぐに出来た方居ますか?

いやコレとても難しい事なんですよね。

でも・・・でもですよ皆さん。

スコーンでなくてノーシンカーならどう???

先ずは、バジングしてみましょう!

直ぐに出来ますよね♪

次に水面直下30cm・・・次に50cm・・・

透明度が高いエリアであれば、目視しながらレンジキープ出来るから出来ますよね。

要はココが凄く大事なんですよ。

見えれば簡単なんだけど、見えなくなる水深になると~

急に自信が無くなってしまう。

しかし、ちょっと話しを戻して、見えるギリギリの50cmレンジキープを、

目に頼らずハンドルの巻くスピードでしっかり覚える。

その感覚をシッカリと体に入れたら、次にどうする?かっていうと、

テキサスにする!

これで何が起きるかというと、

例えば5gのシンカーをセットして、

先ほど覚えたノーシンカーの50cmレンジキープ速度で巻く。

そうしたら1,5mレンジキープで巻く事が出来た。

そうなんですよ!いきなりレンジキープって当然難しいから、

上のレンジから徐々に慣らせてけば、そんなに難しくないのですよね。

要は・・・投げてほかっとけば釣れる釣りではなく、

ワンランク上の釣りをしようと・・・上達しないと到達出来ないのが、

スコーンなんですよね。

だから練習しないといけないし、直ぐに結果だけを求めてはイケナイ。

さてさて、おおよそのレンジキープが出来たら、

次にいよいよスコーンです。

先ず、何故ラバーが必要なのか?スコーンって??

何でだと思います???

ラバーがバスを誘うって思われてる方・・・大きな間違いです!!!

スイミングしてる姿を見れば分かりますが、

スイミング中のラバーは真っ直ぐですよ。

ワラワラしてる事は一切無いです。

じゃあ何の役目なのか???ラバーは???

スコーンのラバーのホントの役目は~

「レンジキープしやすくする為!!!」

スピナーベイトも同様な事が言えますね。

もしラバー無しにすると、レンジキープが難しくなる。

ラバーで水を掴ませて、抵抗を増やして浮き易く沈み難くする。

それが本当のラバーの役目なんですよね。

さて、そのラバーの役目が分かってくると、

恐らくテキサスで培ったレンジコントロールが、もっと簡単に出来るはずですよ。

「あれ?分かる!!!」

そうなるはずです。

もし、また分かり難くなってしまったら。

ノーシンカーから復習です。

スコーンをホントに上手になりたければノーシンカーにテキサスをすべし!!!

そしてお勧めするラバージグはPDチョッパーの軽いところです。

どんどん慣れてきたら、重いところにも挑戦してみて下さい。

重いからって水深を深く引ける利点だけではなく、

浅いレンジを速い速度で引く事も凄く釣れるので、軽いジグだけではなく、

やり込むのであれば全ての重さを網羅してほしいです。

そして、何故PDチョッパーなのか?ですが、

やっぱり特殊なヘッド形状ですよ。通常のフットボールよりも引き抵抗が出ます。

引き抵抗が弱いフットボールだと、やっぱりレンジの迷子になり易いからね。

抵抗を感じながら巻いた方が~

「今は2.5mレンジ引いてる!」

そんな水中を想像しやすいですからね。

そして、ココまで読んで頂いた貴方に朗報です。

こんな事書くと怒る方居ると思いますが、読んでないと仮定して書きますね。

スコーンに使うジグって、ウィードの中を引くと釣れるジグと、

オープンエリアが得意なジグと大きく分けると二種類に分けられる。

でねウィードや障害物回りであれば、

テキサスリグの巻き巻きで良いですよ。

あんなの要りませんわ~(笑)

だからオープンエリア向けのラバージグに細心の興味を惹いてくださいね~


さて、次に釣り方なのですが、

ホントにスコーンって多彩な釣り方・・・巻き方が存在してますが、

今夜は3つの釣り方を伝授させて頂きます。

先ずは、①完全に障害物に当てないで中層を引く釣り方。

次にノリの釣り方の、②障害物に当てながらの釣り方。

そして、③最後にズル引きの釣り方。

この3つの釣り方を覚えれば、琵琶湖でも河川でも野池でも釣れるはずです。

でもでもやっぱりスコーンに大事なのは、①の中層レンジキープ・・・

一定層巻きが最も重要で、③から覚えてしまうと、

①に移行する事がとても困難だったりします。

逆に①をマスターしてしまえば、②も③もとても簡単ですし、

3つ覚えれば3つの違うスコーンとして使えば良いですから、

1つしかしらないアングラーより2倍・・・3倍釣れるかも?しれません。

そして最後に、やっぱり一番の悩みどころですが、

キャスト後はカウントダウン?ボトムまでフォール??

ボトムまでフォールで良いですよ。

私はカーブフォールをさせてボトムまでフォールさせるので、

この時にバイトもかなり多いですよ。

コレは私のスコーンの特徴です。

だから自分の得意な形にすれば良いですよ。

皆が皆一緒のスコーンでなくていいです。

そんなの面白くないしね~

さ~今回の記事を読破した貴方!!!

もう既に貴方は???

スコーンアングラーです♪

0コメント

  • 1000 / 1000