計り知れないロッドなんですよね~

Gルーミス 893C JWR

メーカースペック

7フィート5インチ ルア-ウエイト~18g MHパワークラス EXファースト

一見スペック数値などを見ていくと、

「まあライトテキサスか、オープンエリアのラバージグかな?」

そんな雰囲気濃厚ですよね。

ですが、私このロッドに使ってるルアーは、

画像のフラットボーンクリッカーや、スコーン全般にチャターだったりと、

私的には国内メーカーロッドのHパワー相当と同じ使い方してます。

フラットボーンクリッカーは48gですから、

約1.7ozですし、私の許容範囲としては~

2oz程度のアラバマまで許容範囲としています。

でもスペック数値は~18gまで・・・

いや私が無茶苦茶 な使い方をしてるわけではないですよ。

このロッドを素直に見立てによりそう使ってるわけです。

余裕を持っての範囲内なんですよ。

”スペックに捉われない!”

まあコレも自分で決めれば良いのですが、

メーカーも選び易さを考慮してのスペック表示です。

私がGルーミスの人間なら、今回の話しの番手であれば、

”~42gまで”

そんな表記をすると思います。

というように、まあ作った人などで、その表記はあくまでも目安で、

曖昧と言えば曖昧なんですよね。

しかもEXファーストで、そんなウエイトのルアーだったり、

巻物ロッドとして本当に向いてるのか?

GLXならCBR(クランク)が有るのだから、

JWR(ジグワーム)を

「何故使うんですか?」

よく言われるのですが、私はそれがベストでとても気持ち良く釣りしてます。

キャストフィールも良いし、ルアーの引き感も良いし~

バスを掛けての釣り味も最高レベル!

もっと驚く事実をお話ししますと~

7フィート5インチでガイド何個付いてると思います???

国産メーカーなら10個なんですが、

驚きの12個!!!!

コレをちゃんと説明してもいいのですが、この説明はしないでおこうと思います。

以前してましたが、まあ分かるロッドフェチだけ分かれば良い世界です。

「12個もガイド付いてたら飛ばないでしょ!」

そう思うならそう思えば良いですが、現在の小さい径のガイドリング搭載のロッドより、

ルーミスが考える正しいガイドセッティングは、申し訳ないですが・・・

太いラインを使用しても、それも全く問題のなく、飛距離も驚くほど伸びる。

イカンイカン・・・

自分の使うロッドを愛すが故の失言ですな(笑)

もっと語りたいけど止めときます。


バイブレーションなどの中重量級のルアーには、

853C JWRを私は使ってますが、

これまたルアーウエイト~18gと893C JWRと同じスペック数値なんですよね。

だけどワンランク893の方が強いのですよね~

変でしょ!ホントに変過ぎるでしょ(笑)

このスペックを鵜呑みにしてたら完全に買い物ミスりますよ。

ロッドは触らないと・・・本当に分からない♪

0コメント

  • 1000 / 1000