リクエストがありましたので、もう一度…木崎湖…長野県を代表する釣り場なんですが〜
さてさて琵琶湖の話を書きたいところですが、私のモチベーション順からすると木崎湖なので本日の話しをしますよ。
今年は完全に高砂…ウチのフィールドスタッフなんだけど、彼の影響を受けて夏を過ぎても私も木崎湖に通ってる。理由は簡単…ラージが見えるからなんだけど、今年って年はかなり木崎湖もこの長い秋の影響をもろに受けて11月下旬に差し掛かってるにも関わらず水温が14度前後で、私が知る中でも異例中の異例な状況。
そんな影響なのかラージがシャローに差し込んでる。それも私が今季経験した中でも最多のラージが見えた。春〜夏でも多い時で5本程度なのに、さっき正確に思い出しながら数えたら本日9本も見た。
でもこれからお話しする事が木崎湖の癖というか特殊な動きを見せる木崎湖ラージなのだ。というのもコレだけワカサギレイクな湖なのに、ラージがシャローに差し込んでてもシャローにはワカサギだけではなくベイトとなるラージの食べ物は皆無なんだよね。
何の?用があってシャローに差し込むのか?私凄く興味があるね。
この内容からするとガリガリに痩せ細った個体に感じがちだけど、そんな事はなくヘルシーなちゃんと餌をしっかり食べてる個体が多い。そこは私も凄く不思議でならない…
シャローに差し込んでても、そこを餌場としてる感じは一切ない。
きっと何処かで何かしらをたらふく食べてるに違いない。
想像ではワカサギではなく、他の食べ易いベイトがシャロー付近にきっと居るのであろう。勝手な私の想像なんだけど、だからグーグーブリームの様なベイトフィッシュライクなルアーを嫌ってる様に感じた。
いや本当にバスの1m範囲内に絶対に進入出来なかったからね。
あまりマッチザベイトの必要性を感じてなかった木崎湖ですが、ここにきてセレクティブな木崎湖ラージを垣間見た気がする。
更に今の状況だけを見ると、ベイトとリンクする感じが薄い木崎湖ラージ。やはりそこには素直なスモールが良い例です。夏過ぎからスモールをシャローで見た事が無い。やはりそれはやっぱりスモールはベイトとリンクしてる。シャローから何らかのベイトが姿を消すタイミングでスモールは一斉に姿を消す。
いやそれでもラージも一旦極めて少なくなる時期もこの時期と被る。でも再びこの時期になってシャローに差し込んでるラージ。
本当に不思議が一杯な木崎湖の晩秋。
でも私の今の釣り方では無理なのも明白だな。
木崎湖レコードの59.5cmの口…
他の水域からしても木崎湖のラージってかなり小さい部類だ。やはりベイトの種類も量も豊富なのが伺える。
それで!ココが面白いところなんだけど、スモールの歯って内側に向いて生えてる。コレはやはりワカサギなどのベイトフィッシュを1度噛んだら絶対に出ない方向に歯が生えてる。やはりコレは理にかなった進化なのだと思う。しかし、スモールでも甲殻類を好む個体はそうでもないラージと共通した生え方をしてる。ベイトフィッシュを食べてる個体は本当に歯が尖ってる。それに対して甲殻類を食べてる個体は歯が丸い。でも木崎湖ってザリガニの様な硬い甲羅の甲殻類は居ない?かな?だから柔らかいスジエビになるのかな?ちょっとその辺はよく知らないのだけど、サワガニって入らないのかな?
まあいいや(笑)
よく聞かれるのが、県内の木崎湖を経験してるアングラーなら分かると思うのだけど、県外のアングラーの方々に、
「木崎湖釣れますか?」
この質問少々困ります(笑)
今日は平日だって事もありますが、私が居た時間帯はオカッパリのアングラーはゼロ…
完全に私だけでしたからね。
今年は異例中の異例なんだけど、今週末にかなりキツイ寒波が入るから、それでガラリと季節変わりますからね。
更に楽しくなる!
かは…行かないと分かりません。
0コメント