パイルドライバーライトとコークスクリューワームキーパー
「もう少し突っ込んだ話を」
してほしいとのリクエストがありましたので、
もう少し私なりに書いてみたいと思います。
私は主にスモールをターゲットにしたリグでの使用としていたのですが、
ラージでも使う事は全く問題無いのですが、
注意点は1つだけです。
それは使うラインの太さになりますね。
フロロですと5ポンドまでとしています。
パイルドライバーライトのサイズにもよりますが、
#2などですと相当フックの軸の太さを見てもらうと理解してもらえると思いますが、
極々細の針軸です。
なのでホントに弱い力でもサクッとフッキングします。
なので基本スピニングタックルでフロロであれば5ポンドまでのフックとしてます。
ドラグを有効に使う釣りに最適です。
そしてマス針でなく、何故オフセットなのかというと、
根掛かりも当然そうですが、マス針ではボトムの堆積物が気になる場所・・・
特に野池での使用でも効力を発揮します。
フッキングはマス針と私的には大差無しです。
バスの口にワームがしっかりと入ってれば、確実にフッキングしますね。
細目なワームでもマス針しか向いてないホントに小さなワームでも、
シルエット壊さずセット出来るし、細くて軽いからフック自重を気にしなくて良い。
これ等も全て利点だと思いますね。
そして、ワームキーパーとして使うのがコークスクリューワームキーパー。
コイル状でワームにネジネジとねじ込みますので、
通常のオフセットのズレが無い。
ズレ?たとしたら抜けたという事になりますねコークスクリューワームキーパーだと(笑)
ココもハッキリ書いておこうと思いますが、
リグを回収して、ワームを見てフロント部分のワームがズレてたら・・・
貴方ならどう思いますか?
私なら、
「あ~何時から?ズレてた?時間損した!」
とか
「くそ~ズレてなかったら釣れてたぞ!」
みたいな心情湧いてくる。
誰だってそうですよね!
釣れた時はズレようが抜けようが私は良いと思うのだけど、
集中して釣りしてる状態で、リグ回収してワーム見てズレてたら・・・
いやホントにイラっとするよね。
そんなイライラもコークスクリューワームキーパーなら無い。
例えばリグを15分ほど水中に入れっぱなしって、
ライトリグだと有ると思うのですよね。
そんな長時間って最中に
『フック大丈夫やろか?』
とか
『ワーム付いてるかな?』
そんな不安感って絶対湧いてくるんだよね。
その心配が無くなるアイテムとして、私は使ってるし皆さんにも使ってほしい。
よく刺さるパイルドライバーライト!
ワームがズレないコークスクリューワームキーパー!!
一度使えば癖になりますよ。
う~む・・・突っ込んだ話になりましたかね?
まあ今回書いたことが真実ですし、これ以上は無いので良いかな~
0コメント