夜の部・・・レベルスピン・・・私が使ってみたくなった本当の理由

本日お昼に書いた記事↑

上の画像のD型の穴・・・ブレードの接続部分の意味を書いたのですが、

夜の部ももう少し書きましょうか~タックルについても沢山相談頂いたので。

***ぶ~てんがスピナーベイト1/2ozに使うタックル***

1/2oz表記だとスピナベの全自重って平均21g程度が多い。

21gって言えば3/4ozなんだけど、

私の場合は28g程度まで重くする場合もあるから1ozなんですよね。

ロッドのスペックを気にする方ならどうだろう?

世間一般に言えば1/2ozのスピナベってMですよね?

でも私の場合の1/2ozって28gだからMだとおおよそ3/4ozまでが、

多いから1ozって無理なのか?っていえば、全くそんな事無いんですよね。

ホントに綺麗にキャスト出来るのですよね。

ただ引き抵抗に負けるのであればダメだからMHが必要となる。

でも21gのスピナベでも同じ事なのですよ。

キャストは大丈夫だとしても、引き抵抗に負けるのであればMHがベスト。

でもこうしてウエイトだけ見てしまうと、スピナベって案外と重い。

でも重い割に安易に使える。

それってなんでかっていうと?全てはブレードサイズなんですよね。

1/2ozサイズであればおおよそ、フロント3.5リア4サイズで、

5/8や3/4ozに1ozとなるとアームの長さやブレードサイズが上がる。

そうした事で、抵抗が強くなるのでそれらをキャストして楽に引くには、

Hロッドが必要となってくる。

私の場合は、私の好みとしてシルエットはあくまでもコンパクトを好むので、

やっぱり1/2ozが良いサイズ・・・ウエイトではなくシルエットサイズなんです。

だから今まだレベルスピンを使ってないから、ハッキリは言えませんが、

全自重が28gのディーパーレンジ1/2ozアドバンテージカスタムを、

GルーミスGLX852CJWR・・・Mで使い。

全自重21gのレベルスピン1/2ozを

GルーミスGLX853CJWR・・・MHを使います。

こうして書くと?変な感じしない??

レベルスピンの方が全自重が軽いにも関わらず、何故MではなくMH??

ルアーウエイトではなく、全ては引き抵抗の強さでロッドの強さも決める。

コレが私流のロッド選びです。

リールは基本は6のギヤ比で、ローギヤやハイギヤはほぼ使いません。

まあコレは自分のリズムが大事だから、好きなギヤを使えば良いと思います。

だけど6のギヤって最近人気薄いのだけど、

やっぱり巻に安定感出せるのはやっぱり6ですよ。

ラインはフロロの12ポンドですね、全自重28gでも全く問題無し!

ナイロンだと潜行深度が変わるから、この辺、最重要注意点ですね。


まあとにかく私はスピナベフェチですから、気になった物は全て引く!

これですね~

0コメント

  • 1000 / 1000