私のヘビキャロ自論最終章

ヘビキャロに関してはかなり前にはなりますが、

私達の代名詞でもありましたので、大阪フィッシングショーのノリーズブースでセミナーやらせてもらったことが今でも良い思い出でしたね~

そこまで突き詰めてやり込んだリグがヘビキャロだったからこそ、

ワームへの意識からシンカーへと意識が進化してしまったのですが、

その大事なシンカーの話は前回シッカリと出来たと思いますので、

今日は何故?ヘビキャロは釣れるのか?

これについて話を進めていこうと思います。

「ヘビキャロは?何故釣れるのか??」

よく言われてるのが、シンカーからリーダー分ワームが自由に動けるから!

そうノーシンカーの釣りが出来るから!

本当に?そうなのだろうか??

確かにキャスト後のファーストフォールはリーダー分がフリーフォールとなる。

更にフリーフォールさせれば、シンカーが先にボトムに着底して、

フリーとなったライン分がノーシンカー状態になる。

確かにヘビキャロってこのファーストフォール直後にバイトが集中するケースも多い。

それ以外はやはり丁寧にズル引きしてる最中のバイトが基本になります。

そしてちょっと豆知識なには、ヘビキャロをリフト(シンカーを持ち上げる動作)

したとしても、ワームは実際そんなに舞い上がってない。

更にロングキャストをしてれば尚更ワームは舞い上がらない。

次に高比重なワームではなくノンソルトなワームだとしても、

ズル引き状態だとワームはボトムを這ってる。

その証拠になるのが、ワームに付いてくるボトムの堆積物ですね。

必ずくっ付いてきますよね。だからワームは確実にボトムを這ってる。


じゃあ更に本当の話しに入りましょうか♪

私が思うヘビキャロに対して、何故バスが食い易いのか?

よく食べてくるのか??

やはり鋭角にクイックに動かずにフワフワ動くから、

吸い込みやすそうに見えるのだと思う。

バイトするスイッチのキッカケに、そのバイトし易さの優先順位がバスには上位なのだと私思います。

「重々しいからや~めた」

とか

「コレなら軽く吸い込めそうだ!」

その違いが、ヘビキャロにはプラス要素です。

例えば、私達人間でもそうですよね。

同じ形した物でも見た目と様子で、

「コレは重そう!」

「コレは軽そう!」

それは食べるという生活習慣で培ってる能力なんですよね。


バスってボトムに這う物をどうやって食べてると思います?

興奮した時は、自己の怪我など気にせずに泥や石なども一緒に口に入れますが、

大体の場合は、人間で言えば息を吐く動作・・・コレをバスも水中でしてる。

バスの場合は空気ではなく水・・・水流をその物に吐いてます。

ヘビキャロに使うワームがその水流で少し動く。

それに激しくバイトするのですよね。

バスって本当に賢い!自分が怪我しない工夫をちゃんとしてるのですよね♪

学習能力に優れてる。

さて・・・コレが私のヘビキャロに対しての話しの半分です。

もう半分はやっぱり内緒にしときます。

でもこうしてヘビキャロを掘り下げていくと、皆さん気付かれた方も多いと思います。

私はシンカーと食わせるワームは別々ではなく、

1つのルアーとして捉えてる。

ワーム50:シンカー50でもなく、1つのルアーですヘビキャロは。


0コメント

  • 1000 / 1000