気になるヘビキャロに使うワーム
さてさて昨日はまあまあショッキングなシンカーの話だったと思うのですが、やはり具となるワームは実際何使ってるのか?気になりますよね?
ヘビキャロに使うワームってここ最近だとサカマタが人気で、あっ…でもアレは三又キャロなのかな?
中通しのヘビキャロに私が今まで使ってきたのは、やはり当初はザリガニからスタートしました。しかし今は、「そんなにやたらめったらザリガニ居るか?」なので、ボトム付近に居るであろう甲殻類+ベイトフィッシュなど全てに意識を変えました。そして浮くマテリアルのワームは使わない。
ワームの浮力に対して、リーダー+オフセットフック自重でワームは完全に沈みますから。浮いてる理想像はもろくも朽ちました。
良いなと思ったワーム…昔の物から現代の物まで色々探してきましたが、やはりヘビキャロ専用として作られた物は無いので、やはりベイトって無いです正直。まあ大体私は行き過ぎるので最終的には、ジャギーテールやアノストまでヘビキャロで使ってましたし、一時期跳ねて使った跳ねキャロまでやり出し、実際メーカーからも開発依頼まできてましたが、結局やれず仕舞いでした。
ヘビキャロのワームって何がベストなのかと考えていくと、フッキングなども考慮すると柔らかい物をチョイスしがちなのだが、試したら分かるように、針先の部分に異物が刺さって帰ってくる。だから柔らかめのワームは使い物にならない。クリーチャーでギリギリでコンポジットスカートでとても理想的って感じ。
まだまだヘビキャロについて話出来ますが?聞きたいですか?
0コメント