ぶ~てん流ヘビキャロの考え方

ルアーフィッシング当たり前の事だけど、ルアーを使って釣る訳なのですが、シンカーを使う釣りって私の中ではシンカーもルアーの一部と位置付けてる。ヘビキャロの場合はシンカーも重く大きいのでボトムでの存在感って相当な物としてバスも意識するし、その転がる様やそれに伴うボトムとのコンタクトで発生する音に物凄く興味を惹く。
だからかなりバスはシンカーにバイトしてる。
過去に2年間通して状況に合う合わない関係なくやり抜いた経験が私にはあるのだけど、逆にだからこそダメな状況と良い状況の判断が明確に出来るようにもなった。だから妙な体験もヘビキャロで豊富にしてきた。中でも1番私が興味を惹いたのは、上にも少し触れたシンカーへのバイトなんですよ。目視で確認も成功した事が有るのですが、ヘビキャロをボトム引きずると先ずバスが見に行く…興味を惹くのはシンカーなんですよね。それで近づいてきたバスがシンカーの次にワームを発見してワームにバイトする。稀にスイッチが入り過ぎたバスはそのままシンカーにバイトも多々目撃した。だからヘビキャロでフッキングしない事ってまあまああるのだけど、そのいづれも高確率でシンカーバイトしてる確率高いのですよね。それを考慮してシンカーよりも存在感のあるパーツの多いワームを私は使う様になったのですが、それでもバスに遠方からアピールしてるのは、シンカーとボトムコンタクトしてる音だと私は思う。
現に鉛とタングステンで釣り比べてみても、日によって好みは相当有るのを何度も経験してきた。
まあ…自論の世界観ですから正解なのか?間違ってるのか?分かりませんが、その何れにしても何度も釣りを成立させたのも本当の話です。何でもルアーって突っ込んでやり込んでみると世界観は猛烈に広がるし、楽しくて仕方がなくなる一瞬が有る。

ヘビキャロだと適当な余ったシンカーを使いがちなのだけど、改めてやり込んでみてみると、今まで釣れなかったバスとの出会いが待ってるかもしれませんよ。
そして今回の記事が秋から冬に向いた話になってしまうかもしれませんが、上の私の画像見てください…真夏のロクマルをヘビキャロで仕留めてます♪
全天候型春夏秋冬なリグです。

0コメント

  • 1000 / 1000